できるだけ早めの相談がカギ Consultation as soon as possible is the key
お子様の歯並びが気になったら、早めのご相談をおすすめします。
その理由は、不正咬合の治療は早めに対処することで、より少ない負担で治療が可能となるからです。
また、指を吸う、唇を噛む、お口をぽかんと開いているなど、幼少期からの「くせ」は後の永久歯の歯並びにまで大きく影響しますが、このクセについても早めに改善トレーニングを始めることで、治りやすくなります。
矯正治療は、開始時期が遅れてしまうと抜歯が必要になったり、顎の骨格を整えるための手術が必要になることもあります。そうならないようにお子様の定期的な受診を心がけ、お口の成長の管理を委ねましょう。
乳歯が生え揃う2歳半ごろには歯並びの異常が見られることもありますので、この頃に気になることがあればお気軽にご相談下さいませ。

お子様のお口を
チェックしてみましょう

お子様のお口にこのような症状はありませんか?
当てはまる項目がある場合は、不正咬合の可能性があります。矯正治療が必要かどうかは当院にご相談ください。
- 歯がガタガタに生えている
- 受け口になっている
- 出っ歯になっている
- 食べ物を上手く
噛むことができない - 奥歯で噛んだ時に、
前歯が閉じない - 長い間、
生えてこない歯がある - 口の形が左右非対称である
- 発音が正しくできない
年齢に合わせた矯正治療
-
赤ちゃんから低学年まで
歯並びに大きく影響するのが「くせ」です。「悪いくせ」は歯並びに悪い影響を及ぼします。実は赤ちゃんの離乳食の与え方から影響するのです。喋る時、飲み込みの時の舌の位置。
-
小学生
乱ぐい歯・出っ歯・受け口などの骨格的問題が見られる場合は、早期の改善が得策です。早めに対処することで、永久歯が生え揃う頃には問題が解消されているケースも少なくありません。この時期に注意すべきこととしては、虫歯をつくらないことが挙げられます。乳歯は歯質が未熟ですので、ケアが不十分だと虫歯になりやすいからです。
-
中高生
永久歯が生え揃ってはいるものの、噛み癖や舌癖の影響はまだ少ない段階ですので、早めに治してしまいましょう。患者様によっては骨格的な改善が可能なこともあります。多感な時期ですので、見た目を配慮することも忘れておりません。部活動や受験などへの影響も想定したうえで治療計画を立案いたします。
当院が薦める
子どもの矯正治療

MFT(口腔筋機能療法)
「Oral Myofunctional Therapy」の略で日本語では「口腔筋機能療法」と言います。指しゃぶりや頬杖、口呼吸、口が開く癖、舌を前歯の裏に付けてしまう癖などを改善することが期待できます。これらの癖がある場合は早めに治してしまわないと、長い年月をかけて歯並びを悪化させる原因となることがあります。

プレオルソ(子供歯並び矯正法)
お子様の歯並びやお口周りの筋肉のバランスを整える、マウスピース式矯正装置です。いつもお口が開いてしまう場合や正しい呑み込みができない場合も癖を治す効果が期待できます。家にいる時と就寝時に装着するだけで良いため、学校には着けて行く必要がありません。固定式装置に比べて痛みが出にくいため、お子様の負担も少ないのが特徴です。

こども用マウスピース装置
インビザライン ファースト
透明なマウスピース型の矯正装置で、こどものお口と歯の成長、永久歯への生え変わりに合わせて歯列矯正できる優れものです。当院ではお子様の矯正治療に、このマウスピース型の矯正装置を使用し、より精度の高い矯正治療を提供しております。お子様や親御さんからの評判も高く、当院ではインビザライン ファーストをお勧めしています。